名前は聞いたことがあるけどCADって何?

CADとは、さまざまな製図を書くために使われているツールです。読み方は「キャド」です。かつては白い用紙に手書きで製図を書いていくのが主流とされていましたが、CADの誕生によって大きく変化しました。CADソフトの種類もいろいろ登場していて、建築や土木、電気工事といった業種ごとに特化したCADソフトも珍しくありません。CADソフトの料金も、無料のものから高額なものまでさまざまです。平面図や立面図を作成できる2次元CADに加え、立体の製図を作れる3次元CADも存在します。

作業効率が大幅にアップ

手書きの製図の場合は、修正が発生した際にかなりの手間を要する点がデメリットといえます。製図を作成するうえで、一度も修正が発生しないというケースはごくまれでしょう。CADの場合は、紙に直接製図を書くのではなく、パソコンの画面上で作業をします。そのため、修正したい箇所は簡単に削除したり追加したりできますし、修正前の製図を複製しておいて念のためにバックアップしておくことも可能です。寸法や縮尺の調整なども楽なのです。

製図の管理や共有が簡単

CADで作成した製図は、データとして保存されます。もちろん、用紙にプリントアウトすることはできますが、あくまでもデータなので物理的な保管場所を用意する必要はありません。一方で手書きの製図の場合は、その用紙を保管するために棚などのスペースを用意する必要がありますよね。そして、製図の共有も簡単です。データの送受信だけでよいので、わざわざ用紙をやり取りする必要はありません。離れた場所にいる人とも、即座にデータを共有することができます。

電気CADはデータのやり取りができるため、遠方の人が修正をしたり、すぐにデータを送付して発注したりすることが可能です。